化けない狐のB級応援!

一流所ではないし名脇役でもないけれど、ちょっとは活躍していて。 ブレイクはした事ないけれど、プチブレイクはしていて。 そんなB級を応援しよう。

1軍・2軍・3軍全てを制していたソフトバンクホークス

 今シーズンのプロ野球のイベントも一段落しました。とはいえ、まだプレミア12という楽しみが残っているので今年はお得ですね。

 かつてあったアジアシリーズはアジアNo1という微妙な終着点だったために罰ゲーム扱いされていましたが、こちらは曲がりなりにも世界一を決める大会ですから。いざ始まればきっと盛り上がってくれるかと思います。

 

 さて、今年は。いいえ、今年もソフトバンク日本シリーズを制しました。あまりもの強さに一体全体どうやって西武がリーグ優勝を奪ったのかとても不思議です。

 では、2軍のナンバーワンを決めるファーム日本選手権を制したチームはご存じでしょうか。実はこれもソフトバンク楽天との決戦を制しています。

 

 しかし、ここまではコアなファンならば常識というもの。ならば、3軍はどうでしょう。もちろん、決定戦など行っていませんから、3軍チームの中で勝率が高かったのはどこかという話です。

 

 過去2年はソフトバンクが上回っていました。

kamikemono.hatenablog.com

 

 今年の成績を見ていきましょう。

 

1位 ソフトバンク 42⑨26 .618

2位 巨人     25⑪33 .431

 

 という訳で、なんとソフトバンクは全ての軍で日本一に輝き、三冠とも言える成績を残していました。

 もちろん、対戦相手も試合数も全く違っていますし、この比較には意味がありません。それでも、ソフトバンクの圧倒的な強さを表現するのには充分ではないでしょうか。

 

 ところが、実は直接対決では巨人のほうに分があります。もしかすれば、地力自体は巨人3軍のほうが上なのではと思っています。

 

 来年からは西武にも3軍ができるようですね。あまりにも突然で驚きましたが、ますます楽しみが増えそうです。プロとアマの狭間で競い合う荒削りな選手達の活躍を期待したいですね。

 

 

究極の選択 箱根駅伝予選会vs大学三大駅伝

 今は出雲駅伝のシードが無くなったので見られなくなりましたが、かつては出雲駅伝箱根駅伝の予選会の両方に出るチームがいました。基本的に箱根駅伝が次年度の出雲駅伝の選考対象なので滅多に起こりませんが、出雲駅伝でシードに入り、その年度の箱根駅伝でシードを落とすとこうなることがあったのです。


 問題は1週間しか間が無かったことで、本戦なのは出雲駅伝のはずなのに、扱いの大きい箱根駅伝予選会を優先して出雲駅伝ではほとんど主力を出さないという様子をしばしば見掛けていました。2009年の出雲駅伝での駒澤大学がこれで、10位に沈んでいましたね。

 

 実はこの現象がちょっと好きでした。いつもは見られない選手をみることができますから。選手達にとってはこの短いスパンはとても大変でしょうけれど。


 そして今年は箱根駅伝予選会が例年よりも1週間遅かった影響で似たような事が起こっています。そう、来週にはもう全日本大学駅伝が待ち構えているのです。こちらは正真正銘(記録上は)日本一を決める大会ですので、出雲駅伝よりもさらに格上です。
 予選会に出場した大学でこちらにも出場するのは、城西大学東京国際大学明治大学早稲田大学日本体育大学と5校もいます。これは他の地区の大学にとっては大きなチャンスとなりそうですね。

 

 特に城西大学箱根駅伝への出場が叶いませんでした。つまり、この全日本大学駅伝が今年の勝負の場となります。それであれば、いつも以上に力を入れてくることでしょう。

 以前にも明治大学が同じような立場になった事がありました。その時にはチームとしては散々な成績でしたが、現キャプテンの当時2年だった阿部選手が区間新でMVPを取り意地を、それも弩級の意地を見せてくれました。

 地獄の底から、新しいヒーローが誕生することだってきっとありますから。

 城西大学のレースにも注目です。

波乱が多い年は面白い 96回箱根駅伝予選会編

箱根駅伝予選会順位

1 東京国際大学 10:47:29
2 神奈川大学  10:50:55
3 日本体育大学 10:51:09
4 明治大学   10:51:42
5 創価大学   10:51:43
6 筑波大学   10:53:18
7 日本大学   10:54:29
8 国士舘大学  10:55:21
9 早稲田大学  10:55:26
10 中央大学   10:56:46
11 麗澤大学   10:57:12
12 駿河台大学  10:58:44
13 上武大学   11:00:16
14 専修大学   11:01:57
15 城西大学   11:02:27
16 東京農業大学 11:05:05
17 山梨学院大学 11:06:14
18 大東文化大学 11:06:22

 まず最初に筑波大学に触れておかなくてはならないでしょう。こちらはダークホースどころかノーマークでしたからね。予想を遥かに超える動きがありました。
 当初注目していたのは麗澤大学でした。

kamikemono.hatenablog.com



 残念ながら今年もあと一歩及びませんでしたが、もうこれは来年にも出てくる勢いですね。
 しかしこちらはある程度伸びてきそうな雰囲気があったので注目していた訳です。
 筑波大学に関しては何の前触れもなくの覚醒なので、尚更驚きです。
 おどろきもものきせんぷうきって知ってる人いるのかな?
 しかもギリギリでなく余裕をもっての通過ですからね。10000mの持ちタイムも決して良くないので、よっぽど距離に強かったのでしょうか。それにしても去年から急に強くなりすぎですよ。1年が黄金ルーキーという訳ではないのに、結果をみれば何が理由というよりかは順当に速い選手が複数いました。聞けば聞くほど不思議です。
 とはいえここから最注目のチームといえるでしょう。

 これまた去年触れていた上武大学の珍記録(連続出場かつシードならず)は、

kamikemono.hatenablog.com


 シードを取るよりも予選落ちするほうが先という結果で幕を閉じました。
 来年強くなって帰って来る事を期待したいですね。どこにも通過して欲しいですが、そうもいかないのが予選会ですから。

 掲示板入り争いを見てみれば、駿河台大学が12位に食い込んだ一方で山梨学院大学大東文化大学は一気に枠外にまで転落してしまいました。常連校と新旧の挑戦者との力量差が縮まってきたようです。一方で本戦で優勝争いするような大学とは差が広がったように思えますね。令和の覇権は未だ見通せません。

 

波乱が多い年は面白い 出雲駅伝2019編

 出雲駅伝はダークホースの國學院が優勝、箱根駅伝予選会では全くのノーマークだった筑波大学が四半世紀ぶりの優勝を果たしました。

 

 毎年のように戦国駅伝と言われては、それなりの成績に落ち着くことがほとんどです。そうでなければ、波乱を波乱とは呼びませんからね。

 出雲駅伝國學院だって、これまでであれば國學院、善戦したなー止まりだったはずです。これが優勝まで行きました。これは何かが変わる予感がします。

 

 ◯◯強という言葉はよく使われます。今年も東洋や駒澤などお馴染みの名前が並び、優勝を果たした國學院も前評判は高いものでした。

 しかし私自身は青山学院の主戦力が大幅に抜け、今年は東海大学一強だと予想していましたが、そうも言っていられなくなってきたようです。

 

 

出雲駅伝順位

 

1 國學院大学  2:09:58

2 駒澤大学   2:10:06

3 東洋大学   2:10:09

4 東海大学   2:10:18

5 青山学院大学 2:10:51

6 立命館大学  2:13:11

7 帝京大学   2:13:49

8 順天堂大学  2:14:04

9 拓殖大学   2:14:18

 

 出雲駅伝のように距離が短い駅伝では最終区間での逆転自体はよく見られる光景です。しかし、残り1kmを切ってからの逆転はなかなかお目に掛かることができないのではないでしょうか。

 元より逆転できるかもと期待されていたのは最終区に渡った時点で2位だった東洋大学でした。後方の3大学は数字の上では期待できても、あまり一番前にまでやって来るイメージはありません。秒差以上に印象では差があるように感じられます。駒澤も中間地点を超えるまでは全く問題無く走っていましたし、ここで決まったと思ったのは私だけではないはずです。

 そこからどんどん詰めてきたのにはワクワクしましたが、残2km~残1kmまでの間に差が縮まらず、このまま逃げ切るこれまで何度も見た光景。それの再現だろうなと思ったのです。

 解説者もこれは駒澤だと言い切った、その瞬間に一気に詰まったのを見て思わず声が出ました。テレビ中継の表示がkmからmに変わってからの逆転だなんて、聞いた事がありませんから。

 

 善戦という意味では、立命館大学も凄かったですね。最後まで優勝争いした5チームの次に入ったのがここでした。関東の中位校相手であれば、遜色なく戦えるようになってきたようです。

 一時期は京都産業大学第一工業大学のほうが強かったのですがね。いつの間にか西の横綱の地位を築きつつありますね。

 そして今年こそ、全日本でもシードを期待したいです。

 

 北海道学連選抜も見所がありました。1区で留学生ランナーが大逃げしたのはまだ予想の範囲内。それでも充分面白かったですけどね。自分は大逃げが大好きなので。

 2区終了時点でもトップだった事に注目したいです。こういうチームは大抵2区が終わってみれば遥か後方に行ってしまっていますし、トップで貰ってトップで繋いだ選手にとっては素敵な時間になったことでしょう。

アンバランスな三大◯◯

 いよいよ出雲駅伝当日を迎えました。

 駅伝シーズンの開幕とあってとても楽しみですね。MGCはこれからも続けるそうですし、今日走るランナー達の中から将来の日本代表も生まれる事でしょう。

 

 アイビーリーグ選抜(海外招待チームというめちゃくちゃ強そうなチームなのにそんなに速くない!

kamikemono.hatenablog.com

 

 や去年活躍した立命館大学

kamikemono.hatenablog.com

 

 にも注目ですね。やはり見ている分には判官贔屓が働きます。

 

 ところで、この出雲駅伝は三大学生駅伝の1つに数えられています。言うまでもなくこれは出雲駅伝全日本大学駅伝箱根駅伝の3つを指す言葉です。

 しかしどうにもこの3つの駅伝は並列でないように感じます。

 扱いとしては箱根>>>>>全日本>出雲くらいの取り上げられ方です。さらに箱根駅伝は単なる地方大会ということもあり、かなりいびつな構造ですね。出場枠を考えれば、全日本や出雲のほうがより出場が難しいはずなのですけどね。

 

 駅伝に限らず三大◯◯やビッグ3や三羽烏なんてのは、なかなか本当の三つ巴にはならなかったりしますよね。同じ扱いの大会であれば1年に3つもする必要が無いので、他2つは自然と日本一決定戦とは違った選考方法が取られますし仕方のないことなのかも知れません。サッカーでも天皇杯優勝は大きな出来事ですが、優勝したからといってJ1に上がれたりはしません。

 そんな三大◯◯の注目度が低い方ってのは、なぜか惹かれるものがあります。わびさびです。※違います。

  三大の中では劣るけれども、それは確かに冠です。三冠王を名乗るからにはこれも取らなければなりません。今日出雲駅伝で優勝したチームだけが今年度の三冠王の可能性を残します。

 では、三大のうち注目の低い冠だけを取った時、それはどの程度の名誉なんでしょうか。以前に日本大学が出雲と全日本で優勝しながら箱根でシード落ちした時がありました。結局その年はあまり強いという扱いを受けていなかったので、かなり比重は傾いているようです。

 

 出雲や全日本では胴上げをしないチームもありますが、変に格好付けずに盛り上がれば良いんだという私見。今日の優勝チームにはぜひ全力の喜びを期待したいですね。

令和元年秋場所感想&令和元年九州場所番付予想

 秋場所もあっという間に終わってしまいましたね。

 今場所はなかなかリアルタイムで見られる機会が少なく、残念でした。

 贔屓にしていた嘉風と大喜鵬が引退してしまい、どちらも相撲とは関係のない理由での引退でしたが、誰かが去ることで、歴史は巡っていきます。また2人に代わる面白い力士が出てくる事を期待しましょう。

 

 優勝決定戦の御嶽海vs貴景勝はこの場所を決する一番なだけでなく、今後の相撲界の主役を決める戦いとすら感じられましたね。戦国時代まっただ中の相撲界。なかなか先が見通せずにいましたが、三役陣は揃って勝ち越し。

 今回上位で活躍した御嶽海・貴景勝・阿炎・遠藤・北勝富士・朝乃山。この辺りは一歩抜け出してきたと言えるのではないでしょうか。

 下位に目を転じると、豊昇龍に琴勝峰と入門時から次の黄金世代を形成するのではと期待されていた一団がいよいよ関取を掴み始めています。

 長く続いた白鵬時代の次に時代を冠するのはどの力士になるでしょうか。

 

 さて、場所前に大穴幕内最高優勝予想をしていたのは、明生でした。途中まではもしやと夢を見させてくれましたね。最後は連敗でまたツラ相撲が出てしまったかなと思いましたが、千秋楽には実力者を破り2桁に乗せてきました。もう下位では問題無く大勝ちできるだけの力が付いているようです。

 

 そういえば、豪栄道は今年も秋場所で2桁勝利でした。不思議な相性というものもあるんですね。今一つ扱いはされていても、安定感ではやはり大関は違うとの印象があります。それなのに、穴だからけのこの時代に2度目の優勝を飾れないのは、不思議とすら思えます。

 

 その他の注目力士として挙げていた剣翔は今場所も大活躍でしたね。一時の勢いでなく、本当に覚醒していたようです。素人目には一体何が変わったのか分かりませんが、きっとコツを掴んだのでしょう。

 東龍は惜しいところもありましたが、あと一歩幕内を勝ち越しには及びませんでした。以前に紹介した大翔丸よりも地味じゃないかと思っているこの人、むしろこれから注目していきたいですね。

 

 舛東欧も3勝4敗とあと1つ足りませんでした。とはいえ、この地位で3勝できるのですから、そろそろ関取候補と呼んでも良いでしょう。

 遅咲きの星として期待したいですね。

 

 今年も残すところ1場所。現在の年間最多勝はまさかの阿炎ですが、このまま決まってしまうのでしょうか。今から待ち遠しいですね。

 

予想番付

   鶴竜 横綱 白鵬

 豪栄道 大関 高安

 貴景勝 大関

 御嶽海 関脇 栃ノ心

  阿炎 小結 遠藤

北勝富士 前1 朝乃山

 大栄翔 前2 隠岐の海

 妙義龍 前3 友風

  玉鷲 前4 宝富士

  明生 前5 碧山

 琴勇輝 前6 竜電

 阿武咲 前7 炎鵬

 松鳳山 前8 琴恵光

佐田の海 前9 剣翔

 琴奨菊 前10 志摩ノ海

  正代 前11 豊山

 逸ノ城 前12 隆の勝

千代大龍 前13 石浦

  照強 前14 千代丸

 若隆景 前15 輝

  錦木 前16 大翔鵬

 大翔丸 前17

 

  東龍 十1 徳勝龍

 栃煌山 十2 矢後

 英乃海 十3 千代翔馬

   勢 十4 大奄美

 貴源治 十5 魁聖

 霧馬山 十6 一山本

 旭大星 十7 豊ノ島

 琴ノ若 十8 旭秀鵬

 水戸龍 十9 蒼国来

 若元春 十10 翔猿

 空海 十11 木崎海

 臥牙丸 十12 魁勝

 琴勝峰 十13 豊昇龍

 明瀬山 十14 彩

 

 美ノ海 下1 千代鳳

 朝玉勢 下2 琴太豪

 大成道 下3 納谷

千代ノ皇 下4 芝

千代の国 下5 魁

 

 北勝富士の番付運が終わっている。千秋楽朝乃山も勝っていれば2場所連続で結果を残した北勝富士とセットで、安美錦が小結になったあの4小結が再び見られるかもとの期待もありましたが、現状維持で終わりそうです。

 東龍と大翔丸はかなり迷いました。ここ最近極端に入れ替えられにくく、東龍くらいの地位での6勝は残れる場合も多いです。そして5枚目10勝の見送りも多く、入れ替わらないのではとの予想もできます。しかしここは、栃煌山や徳勝龍とのバランスを取って、入れ替えと予想します。

 新十両を決めた豊昇龍に続いて、納谷も5枚目以内に入ってきそうですね。

 

これが正しいアンチなのだ!

 それまで全く知らなかったスポーツを見るようになる時、一番楽しめる方法は何でしょう?

 王道なのは贔屓選手を作る事です。ある一人を応援してみると、その選手の得意とする戦術からスポーツの面白さが分かってきます。

 そしてその選手の背景に感情移入し、ライバルや仲間、師匠や憧れの人が分かってくる。こうして一つの物語がある事に気が付きます。現在進行形のドキュメンタリーを見ている感覚です。

 それが出来上がった頃には、すっかりそのスポーツの虜になっている事でしょう。

 

 そしてもう一つは、嫌いな選手に注目する事です。ただし"嫌いな選手を嫌いになってはいけない"

 矛盾しているようでこれが一番大切な事です。

 嫌いだからこそ、何か弱点を探します。よくよく注目して、気が付けばその選手の背景も見えてきます。するとどうでしょう、不思議な事に好きな選手と同じ段階を踏んで、嫌いな選手に詳しくなっていきます。

 

 ファンよりも詳しくなければアンチは務まらないとはよく言ったものです。

 

 ファン同士で争ってはいけません。それは選手をだしにしたただの喧嘩です。ライバルなんていう清々しい物ではないけれど、笑いのある野次を飛ばし合うような、そんな関係が一番良いのです。

 

 彼らは悪役ではなくヒール。ヒールはヒーローよりも魅力的でなくてはいけない。だからこそ面白い。

 嫌な気持ちになって見ても、何も楽しくないですから。負けろ負けろと熱く応援する?ことで初めて楽しくなります。

 

 ブログ主は阪神ファンの例に漏れず、巨人が嫌いです。2003年の優勝の年から応援していたのですが、最初に選手を覚えた球団が阪神と巨人でした。

 大学駅伝では順天堂が好きで青山学院が嫌いです。今年東海が優勝して思わずガッツポーズをしました。それと同時に、消えた天才に出演していた出岐を見て寂しい気持ちにもありました。

 相撲では豪風安美錦が大嫌いでした。何の嫌がらせなのかこの2人、よりによって自分が応援している力士にばかりやたらめったら強いんです!

 元々強い力士で、他の力士にも勝っているのであれば諦めもつきますが、なぜか対贔屓力士の時ばかり本気を出して、他では無気力に見えるんです。

 そんな2人も今年に入って引退してしまいました。そして引退発表の日、野球の久慈が引退した時も泣かなかったのに、不思議とこの2人の時には涙が出てきました。

 馬鹿野郎! 何引退してやがるんだ! と。

 そして気が付いたのです。自分は豪風安美錦が大嫌いで大好きだったと。